DeAGOSTINI デアゴスティーニ・ジャパン
  • パートワーク一覧
  • パックトイ
  • セレクトショップ
    • ログイン
    • カート
    • パート
      ワーク
    • パックトイ
    • セレクト
      ショップ
    ✕
  • パートワーク一覧
  • パックトイ
  • セレクトショップ
  • ご利用ガイド
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 企業情報
無料会員登録
書店様向け
  • パートワーク
    一覧
  • パックトイ
  • セレクト
    ショップ
コミュニティ管理者からのお知らせ
2025/05/01
公式コミュニティの利用方法について
2025/05/01
公式コミュニティの利用規約
  • トップ
  • コミュニティ

コミュニティ

コミュニティ一覧へ
トピックス(キャシーといっしょに ハワイアンキルト)
トピックス(かわいい刺しゅう)
トピックス
ジャンル
キーワード
1,376-1,380件目のコメント投稿 (全1,433件)
  1. wKdTTbKg
    2025/03/27 12:52:59
    としのり
    万能接着剤を使用して見えなくなる裏面に接着剤を増盛して対応してます、見た目はよくないですが部品の落下よりは良いと判断しました。
    • GOOD!!1
    リンクURL
  2. TatkCGSJ
    2025/04/02 12:02:07
    いわご
    リトラアーム折れのその後です。
    なんとかボディとシャシーは分解できました。

    本題とは少しそれますが、分解のコツは以下のとおりです。
    ※ フロントフェンダーライナー(105-A、105-B)の取り付けネジ4箇所を緩める
    ※ 左右フェンダーをぐいっと広げて、シャシー側のフェンダーエプロンブラケット(36-B、40-B)を交わすようにボディーを持ち上げる

    シャシー単体になれば、49-Aで取り付けたラジエーターサポートを取り外し(邪魔になるバッテリーや、エアクリ、ラジエーター関連も取り外す)後、左右のフェンダーエプロン固定ネジを緩め(ストラット上部の取り付けネジも緩める)て、リトラクタブル機構ベースをシャシーから取り外します。

    これでリトラクタブル機構(アーム、モーターなど)にアクセス〜交換ができました。

    あとはバラした手順を逆に戻して出来上がりです。

    なお、ボディーとシャシーの合体は、分解時のコツさえ掴んでいれば苦労せずにイケると思います。(フロント用配線は、フェンダーエプロンとバルクヘッドを取り付ける部分の切り欠き内にきっちり収めておく必要があります(配線テープ必須)。

    以上ご参考まで。
    • GOOD!!1
    リンクURL
  3. 9Sv4ZuiB
    2025/04/05 18:16:35
    mugitoimo1/2
    企業姿勢とモラルが問題化しているご時世で、不対応のまま逃げ切るのでしょうか?
    どんどん具現化しますよね
    • GOOD!!2
    リンクURL
  4. hdpQDxg1
    2025/04/10 16:04:00
    修令さんLOVER
    我慢できず、フロントカバー部を仮組みしてみました。
    ついでにパワステポンプのプーリーも穴開け。

    ターボ周りの部品が待ち遠しいです・・・!
    • GOOD!!2
    リンクURL
  5. a6CSvuZm
    2025/04/10 18:41:23
    修令さんLOVER
    弊方でこれまで弄った所を列記します。
    次の号が届くまでに時間が結構あるので、毎晩眺めながらお酒飲み過ぎ&次から次へと弄りたいところが出て・・・。
    キリがない状態になってます。
    3号
    ・ダイレクトイグニッションコイル差し色
      ホルダー部→シルバー
      コネクター部→ブラウン
    ・クランク角センサー差し色
      真ん中の丸部→ブラック(流石に三菱のロゴまでは再現出来ず)
      ボルト固定部の長穴→ブラック
      コネクター部→グレー
    ・シリンダーヘッド差し色
      後端の半月パッキン部→ブラック
      後端のプラグ部→ゴールド
      エキマニフランジ部→ガンメタ
    5号
    ・エアチャンバー(AACバルブ周り)塗装
      本体→シルバー&封印部を乳白色、本来調整ねじがある辺りをグレーでポチ
    ・アクセルワイヤーブラケット切り欠き追加
    ・アクセルワークユニットにアクセルドラム&全閉ストッパー部追加
    ・スロットルバルブスイッチ裏面塗装→ゴールド
    6号
    ・フューエルデリバリーパイプ塗装→ゴールド
    ・インジェクター部差し色→フランジ部イエロー、コネクター部グレー
    ・コレクタータンクフランジ部塗装→ブラック&ガスケットチラ見え部ブラウン
    9号
    ・ブローバイホースB
     5mmカット&針金入れてクランク状に&曲り部のサポートチューブを塗装で無理やり表現
    ・エキゾーストマニホールド塗装→ガンメタ色
    10号
    ・シリンダーブロック塗装
     鋳肌部→グロスブラック、プラグ部等→ゴールド
    ・インレットエルボ塗装→シルバー
    ・エンジンマウンティングブラケット部塗装→シルバー
    ・フロントカバー塗装
     ウォーターポンプ部&オイルポンプ部→シルバー
    11号
    ・オルタネータープーリー塗装→ゴールド
    ・オルタネーターステーターコア部塗装→ガンメタ
    12号
    ・パワステポンプブラケット塗装→グロスブラック
    ・パワステポンプ差し色
     上部ナット部→ブラック
    ・パワステポンプ差し込み部がブラケットから飛び出てる部分を切除&ブラック塗装
    ・パワステポンププーリー穴開け
    ・パワステポンププーリーのガタが大きい為、ポンプの軸部を削って短縮
    共通
    ・クロメートと思しき部分(ボルト頭等)を片っ端からゴールドで差し色
    ・・・きっとこれからも続く。
    • GOOD!!3
    リンクURL
  • «
  • 1
  • 272
  • 273
  • 274
  • 275
  • 276
  • 277
  • 278
  • 279
  • 280
  • 287
  • »
  • ご利用ガイド
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • デアゴスティーニアーカイブ
  • コミュニティ
  • 書店様向け
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に基づく表記
  • 公表事項
  • セキュリティについて
  • 著作権について
  • 会社概要
  • ログアウト

© K.K.DeAGOSTINI JAPAN. 2025

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
  • Line

© K.K.DeAGOSTINI JAPAN. 2025