はじめてつくる 本格鉄道ジオラマ
本誌の内容についてのご質問、ご要望、ご指摘などに関しましては、 お問い合わせフォームよりお願いいたします。本誌内容についてのご意見やご質問等をいただいた場合は削除の対象になります。弊社から返答を希望されるご意見、ご質問は必ずお客様サポートセンターにお願いします。当掲示板の書き込みへの返答はできませんので、ご了承ください。
はじめてつくる 本格鉄道ジオラマのスレッド一覧 スレッド数 13
コメントが多い
- おすすめ順
- スレッドが新しい
- スレッドが古い
- コメントが新しい
- コメントが古い
- コメントが多い
- コメントが少ない
1-8件目のスレッド (全13件)
-
道床6,5,4をベースボードに接着する工程で、道床6と道床4の両端が大体平行に1センチ空くようにセットしようとしても、道床が大きすぎて、ベースボードの下書き線に収まりません。みなさんはどうでしたか。私は、道床5をカットしてなんとか下書き線に合わせるのか、次号の上半分の道床が届くまで接着は待った方がいいのか、迷ってます。
-
はじめての人、プロ(級)の人、教えてください。
-
「サンダーバード秘密基地」に引き続き、「はじめてつくる本格ジオラマ」を申し込みました。
まずは、手始めに第1回に付属されていた駅舎を組み立て、塗装を施してみました。
完成がとても楽しみ(^_-)-☆ -
カフェ、旅籠、駅舎の塗装に挑戦してみました。
-
ガイドブックの完成写真を見て、水田情景に水路が全然無いのがちょっと気になっていました。現在は、パイプラインを使って見た目は水路が無い水田も普通になってきましたが、昭和の水田には水路がつきものです。そこで、私は水田に水を引く水路とため池から水を線路の外側(海側)に逃がす川を追加しようと考えてますが、水路は地面を造形するときに出来るかなと思ってます。タダ、川は鉄橋の線路をくぐるようにするため、なんかギリギリになってしまいました。線路に勾配をつけて上に持ち上げるとなると、私にはハードルが高すぎて手に負えません。同じような考えを持っていて、なんかいい方法がわかる方がみえたら、アドバイスお願いします
-
旅館ののれんは公式説明では縦長(「たがみや」が下)に出入口左側に貼ってますが、
自分は横向きで出入口に貼りました。
よ~く見ると横向きにすると薄っすら縦にのれんを切る線が入っているような?
皆さんはどうされてますか? -
このジオラマレイアウトには、人と車が付いていないとの事なので、事前にボツボツと買いました😅
まずは農家と昭和の人、二輪車です。 -
内回り、外回りの線路が敷設できたので、試験走行してみました。