トップ スプリンタートレノ AE86 スプリンタートレノ AE86 スレッド一覧へ 本誌の内容についてのご質問、ご要望、ご指摘などに関しましては、 お問い合わせフォームよりお願いいたします。本誌内容についてのご意見やご質問等をいただいた場合は削除の対象になります。弊社から返答を希望されるご意見、ご質問は必ずお客様サポートセンターにお願いします。当掲示板の書き込みへの返答はできませんので、ご了承ください。 キーワード 検索 46-50件目のコメント投稿 (全76件) bbs_migrc_tst_113 2023/06/09 18:44:43 匿名ユーザー 僕のもトーアウトになっております GOOD!!1 リンクURL bbs_migrc_tst_115 2023/06/12 18:46:26 匿名ユーザー こんばんは^^良いですね!ショックもカヤバSR?のブルーですか?素晴らしい1台になりそうですね! GOOD!!0 リンクURL bbs_migrc_tst_117 2023/06/13 01:02:00 okayama753 ナイトライダーと並行しているので AE86の製作には今のところ進めてはおりませんのでここでコメントを残すべきなのかは少々迷いましたが、私なりの経験から 申し上げられそうなことがあったので言葉を残して行こうと思います。そもそも、サスペンションのストロークがそれほど大きくできる構造にはなっていないのではありませんか?つまり、動かない前提で 幾らか気持ち程度 ガタつきの範囲内で動いているように見えるから、形になった時に なんだ、動かねーじゃん! って、ちょっとガッカリしちゃうのかも知れないなって思いました。ナイトライダーもきちんとアームがあってスプリングも仕込まれていて、大まかな部品構成だけを見ていたら 動くのかと思って組み立てを進めると接続されているパーツ同士の関係性を見れば、結局動く訳ないよね~ って事に気がついて、少しばかり残念な気持ちになった、なんてことがありました。恐らくは設計も製造も全く違うところで行われているであろう両製品を同列で語ってはいけないのかも知れませんけど、ただ、デアゴスティーニで提供できる製品の限界?と言うよりは、 基本 誰にでも付属工具だけで組み立てられる基準の中で あまり複雑で難しい機構は盛りこめないのではないでしょうか。パーツ毎の製造精度も、正直申し上げてそれ程高いとも言えませんから精巧にすればするほど 不良品の山になっちゃうとか?重量もあるので、車体の強度や保持って現実を考えても 固定にしている方が都合が良かったりするとか?理由は様々あるのだと思いますけれどあくまで私の思うところで綴ってみました。 GOOD!!2 リンクURL bbs_migrc_tst_118 2023/06/13 18:30:17 虎命 私のもリアサスペンションは動くのですが、フロントはほとんど動きません。組立のミスかと思ってましたが、動かないのが標準ならば安心いたしました(^_^) GOOD!!1 リンクURL bbs_migrc_tst_123 2023/07/21 18:31:12 Anthony74 車に新品100円アルカリ電池を入り、ヘッドランプが動かない。NIMH電池入り、ヘッドランプが動く。英語でコメント失礼します。I tried alkaline batteries and the lights would not move. Rechargeable nimh batteries made the lights move properly.NIMH batteries are usually just under 1.35V compared to alkaline, which are about 1.5V.So is it over-volt? GOOD!!1 リンクURL « 1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 16 »
素晴らしい1台になりそうですね!
ここでコメントを残すべきなのかは少々迷いましたが、
私なりの経験から 申し上げられそうなことがあったので言葉を残して行こうと思います。
そもそも、サスペンションのストロークがそれほど大きくできる構造にはなっていないのではありませんか?
つまり、動かない前提で 幾らか気持ち程度 ガタつきの範囲内で動いているように見える
から、形になった時に なんだ、動かねーじゃん!
って、ちょっとガッカリしちゃうのかも知れないなって思いました。
ナイトライダーもきちんとアームがあってスプリングも仕込まれていて、大まかな部品構成だけを見ていたら 動くのかと思って組み立てを進めると
接続されているパーツ同士の関係性を見れば、結局動く訳ないよね~ って事に気がついて、
少しばかり残念な気持ちになった、なんてことがありました。
恐らくは設計も製造も全く違うところで行われているであろう両製品を同列で語ってはいけないのかも知れませんけど、
ただ、デアゴスティーニで提供できる製品の限界?
と言うよりは、 基本 誰にでも付属工具だけで組み立てられる基準の中で あまり複雑で難しい機構は盛りこめないのではないでしょうか。
パーツ毎の製造精度も、正直申し上げてそれ程高いとも言えませんから
精巧にすればするほど 不良品の山になっちゃうとか?
重量もあるので、車体の強度や保持って現実を考えても 固定にしている方が都合が良かったりするとか?
理由は様々あるのだと思いますけれど
あくまで私の思うところで綴ってみました。
NIMH電池入り、ヘッドランプが動く。
英語でコメント失礼します。
I tried alkaline batteries and the lights would not move.
Rechargeable nimh batteries made the lights move properly.
NIMH batteries are usually just under 1.35V compared to alkaline, which are about 1.5V.
So is it over-volt?