マイガレージ掲示板
【ご注意】投稿内容は、掲示板管理者が内容の確認の後、掲載いたします。
本誌の内容に関するご指摘、ご質問は、お問い合わせフォームからお願いいたします。
![]() ![]() |
サーボ切り替えスイッチについて(全般)
|
投稿日時:2014-05-27 10:17:14 |
![]() |
|
![]() |
aichan_k |
みなさん こんにちわ aichan-kです。
今回は、「サーボ切り替えスイッチ」を作成しましたのでアップします。
miconoさんが提供している「Servo Teter for Robi」を使用するには、
その都度サーボケーブルのコネクタを付け替える必要があります。
ふみのへやさんのブログで「サーボ切り替えスイッチ」を提案・実行されて
いますが、サーボケーブルのコネクタを付け替えることなくマイコンボード
とPCを切り替えるものです。
私の場合
(1)小型リレーの採用(941H-2C-5D) C接点2回路のリレー3個使用
リレーは、オムロン社のG6SK-2 DC5Vだともう一回り小さいが、価格が高い
(2)リレーの駆動は、PC側からのサーボ電源を使用、PC側を接続すると
自動的にPC側に切り替わります。通常時は、マイコンボード側
写真を添付しました。外観、回路図、取り付け(暫定)
Robiへの取り付けは、内蔵は無理なので背中に取り付けようと思います。
今後は、オムロン社のG6SK-2 DC5Vを使用した切り替えスイッチを作成したいと
思います。また、マイコンボードのUSBを使用するとPCからmicroSDに
アクセスできるようなのでやってみようかなと思っています。
作成は、難しくありませんが材料の手配が面倒ですね。
自己責任でお願いします。
これはいい!これはいいですね!ヽ(^o^)丿
すばらしいです!
こういうネタは、大好きです!
ソフト系の方と思っていたら、ハードもされているのですね!
私は、4回路入りトグルスイッチで、切り変えようと思っているのですが、まだ当分先の話になりそうです。
でも、半二重回路ともども、ロビの筐体に内蔵することを目指しています。
場合によっては、バッファICを表面実装タイプにしてでも小型化したいです。
いつの日か、みんなのロビで、ロビ大会でも開きたいものですね!
miconoです。
すごいですね!
aichan_kさん 皆さん こんにちは
リレータイプの「サーボ切り替えスイッチ」の完成、おめでとうございます。
全ての配線が基盤内部でまとまっているのと、PC電源で自動切換えが出来るのが凄いですね。
「サーボ切り替えスイッチ」は背中に取り付け・・との事ですが、わたしは、ロビ君のおなかの中に納めるつもりでいます。
今後、小型リレーの使用、マイコンボードのUSB使用など、新たなトライをされるようですね。
これからも楽しみにしています。
素晴らしい作品のご披露、ありがとうございました。
ロビパパさん miconoさん ふみのへやさん こんにちわ
コメント ありがとうございます。
この「サーボ切り替えスイッチ」を装着してからコネクタの脱着が必要なくなったので
Robiの動作が非常に安定しています。あとはどのくらい小型化が可能かですが!
マイコンボードのUSBですが、やってみました。
PCに接続すると、microSDのデータが認識されデータの書き込みができます。
マイコンボードのUSB端子に2mmピッチピンヘッダを半田付けし、秋月電子で
購入した「ブレッドボード用マイクロBメスUSBコネクタDIPキット」を加工して接続
します。写真を添付しました。
サーボ切り替えスイッチとマイコンボードUSBを組み合わせて使用するとモーション
データの解析などに効果的です。
USBコネクタは、Robiの腰の部分に内蔵しようかと思っています。
aichan-kさん、楽しそうですね~♪
なんと、うらやましいのでしょう。
現行版も途中からで、マイコンボード等は揃っていますが、左腕やらがまだないため、組み上げられていません。
うずうずします(^o^)
USBでsdカードに直接アクセスできるだけでも、micono師匠のソフトでデータの書き出しが直接出来ますね!
出来れば、ボディを開け閉めせずに行いたいですものね!
私も必ずやそうしたいと思います!
ところで、こちらではサーボをつないで遊んでいる実験レベルですが、パソコンのUSBのドライブ能力は平均500mAが主流ですので、サーボを複数動作させようとするとパワー不足になることがあるようです。
トルクオフで、モーションキャプチャーする程度ならまったく問題ありませんが、やはり動かしてみたくて、複数サーボを同時に動作させるとPCによっては、Vbusの電圧がドロップしてサーボとの通信が落ちてしまいます。
20個も同時にということは、まずないですし、私のデスクトップPCのほうならそこそこイケるようなので、別電源は考えずにいたのですが、私ももし真似させていただこうとした時に、リレー3つをオンさせることで、仕様上333mA消費するようですが、モーションキャプチャーは問題ないと思いますが、トルクオンでサーボ動作は、実力で何個位まで動作するのか、気になったりしました(^^ゞ
(私の場合、ロボとして組みあがっていないので無負荷状態ですが、ロボになると余計に電気喰うかと思いまして・・・)
追いつけるのはまだ当分さきですが、今後もレポート楽しみにしております♪♪♪
miconoです。
なかなか時間がなくて試せませんでした。
ディスクがマウントされるんですね。
データの書き換えが簡単になりますね(^^)
データが入ったmicroSDはいつくるんでしょうかね?
いちばん最後ですかね(^^)
「サーボ切り替えスイッチ」を装着してからコネクタの脱着が必要なくなったので
Robiの動作が非常に安定していますというメリットは大きですね。
その一方で一番私が心配しているのは、やがて訪れるサーボモーターの
消耗による交換です。
また一つ一つ分解していかないといけないので、それがいくつもあるわけですから。
こうしたことはロビの設計段階でサーボモーターの交換時、容易にできるよう
して頂きたかったと思います。それに故障時の対応も何時間もかけて分解・組立を
している人の書き込みをみるとなおさらそう思います。
どなたかサーボモーターの交換時を考えてのロビの設計についての
よいお考えをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。
みんなロビに色を塗ってますね
すんごーーいですぅーー
色が地味なのかな??(^^ゞ
でーー好きな色を塗ったのかな??
それにしても素晴らしいですねーーー