マイガレージ掲示板
【ご注意】投稿内容は、掲示板管理者が内容の確認の後、掲載いたします。
本誌の内容に関するご指摘、ご質問は、お問い合わせフォームからお願いいたします。
![]() ![]() |
少々の改善(全般)
|
投稿日時:2014-03-21 19:21:05 |
![]() |
|
![]() |
もの創りsaiko |
ほそぼそとRobiをやっているものです。
着せ替え人形のようにカラーリングを楽しんでおられる方、ペット的存在に期待をされている方、ドライバー1本で組み立てられることに期待をされている方、老若男女の方々など、趣味には様々なニーズが存在し、どれもが正解なのに改めて感心させられた次第です。
とは言え、「ちょっとやってしまちゃった!」を契機に一つの改善例としてご紹介させていただきます。
<やっちまったこと>
Robi君のマフラーを胴体上部に取り付けるねじのねじ穴4本をなめてしまいました。原因は単なる締め過ぎです。解決策は胴体を変えるか、ねじ穴を復元するしかありません。なぜかと言いますと、この部分のねじ頭は、皿ねじでマフラーの上に取り付けられる「ネックフレーム」のわずかの隙間に取り付ける必要があり、ねじのボルトとナットを入れ替えるわけにもいきませんし、下部にナットをあてがう隙間もありません。
そこで私は、写真1のように1.5mm厚程度の真鍮版でM2のナットを4個作り、瞬間接着で貼り付けました。これで将来マフラーを掴んだとたんに首つり状態になるRobiを見ないで過ごせるでしょう(笑い)
<サーボケーブル抜けを回避すること>
遭遇したことのない方は想像しにくいと思いますが、他のNetの掲示板で「Robiのサーボが動かないので外してみたらケーブルがぬけていた」や、「どこからか煙が出た」などがかなりの頻度で起きていることが話題になっています。
サーボのケーブル接続の仕組みは、構造上はめ難く抜けやすいことはどなたも想定内のことだと思いますが、対策についての話は少ないように思います。
バッテリーが発火したり、サーボのモータが焼けたり、ギアが欠けたり、マイコンボードがこげたりの原因は、この接続欠陥が引き起こしていることが多いと思います。つまり、ケーブルがきちんと収まっていない為、ケーブルを押しつぶし、被覆をはぎ、サーボの基盤に接触しショートしたために発煙するのでしょう。
私は今回、幸いにしてこの件で発煙させる状態に遭遇していませんが、1か月位前にNi-MH電池を発火させ左親指にやけどを負いました。昔の乾電池のパワーと比べ物にならない位高性となり、その分危険な存在になっていることを思い知らされました。
写真2はサーボのケーブル接続部分にあてがい、抜けを防止するラバーです。プラスッチック系の発砲ラバーで、フェルト程度の弾力のあるものと、更に弾力の弱いもの2種類を使い、両面テープで下カバーに貼り付けて抜け落ちを防止しています。
ゴム系のラバーでもいいのですが、伝導ゴムでないか確かめて使う必要があります。
添付動画は、頭サーボのIDを12に設定して胴体に取り付け、マイコンボードに接続して撮影しました。従って頭はのっけただけで、ずっこけています。音声は大きすぎるので私の声に変更しました(恥ずかしや!)
またやっちゃってしまいました。
胴体と腰のサーボ(ID=12)を接続して遊んでいましたところサーボの接続部が抜けて、脚部全体を落下させてしまいました。
あんのじょうサーボのギアかけによって左足首あたりがぐらぐら。調べたところ足首のかかとのアキレス腱(ID=10)と横筋(足をこねた状態ID=11)をやられていました。
診察の結果、骨折した骨(ギア)各々1個ずつ手術により新しい骨を移植せざるを得ないことがわかりました。(ここで笑わない!)
そこでネット掲示板調査により、医療器具メーカ?の双葉電子さんの交換ギアセット 型番BS3395=@¥525 で対応できることを知りました。
はやる心を抑え、ROBOXEROの交換ギアセットを探し当て、型番が同じものであることがわかったのです。
緊急手術は成功!めでたしめでたし!!
ところで<この轍を二度と踏まない為に>何をしたらよいのか?
対策は簡単でした。
・腰上のサーボ(ID=12)に腰下部を接続する
・悪いけどRobi君の大股割をし黒と赤の充電ケーブルをかき分け、奥にある穴に M2×6mmのねじを入れ締め込む
(私は念のためねじにM2のワッシャーをかまし、補強しました)
※ただし自己責任でお願いします。
Robi君 首が座りました。 スゴ!!
「うんうん」。「いやいや」。「あれ?」。
このしぐさがこれらのサーボの仕業
・ 首縦回転サーボ ID=13
・ 首横回転サーボ ID=14
・ 首旋回用サーボ ID=15
しかもこれが腰(首下)が動いているのに、首上を静止状態に確保駆動。そしてその上での演出。
これらのしぐさを実現するメカニズムを「妄想」という高度な思考にて論じられている掲示板を興味と尊敬の念でながめておりました。
一つの結果をもたらすメカニズムの解は無数にあり、正解は設計する態度や設計思想にかかわっていると言う教えを思い出し、懐かしい思いをしております。
部品点数が少なく、機構が簡潔で、設計で機能と品質を確保し、調整する部分がないなど、この度の首系メカの完成度に感服させられております。
Robi の配本が一週休みとなり暇つぶしではありませんが・・・・
1.Robi時計とは、古い話です
Robi君横顔スタイルの時計、とても恰好がいいのですが、目覚まし時計としてはとても収まりが悪く、枕もとですぐにこけます。
そこで写真のように「雪の古民家」仕様にしました。文字盤は、二昔故叔母さんから贈られた機械時計の文字盤を使用しました。
そして収まりをよくするために7cm角の木片を背中に貼り付けて、こけないようにしました。この木片はマジックテープで貼り付け、脱着可能にしています。
2.ロビ君の稼働テストのめどがついたところで、
Robiに着せ替え人形のような着色されているのを知り、まねがしたくなりました。偉そうではありますが一応条件をつけました。
・ サーボの着色はしない(面倒なので黒のままとする)
・ それ以外のカラーは赤色、銀色、青色、緑色、と白にする
(実はDeAGOさんのD51200に用いたスプレー塗料の残り)
・ 着色部品は、部品変色事件の交換部品を極力利用する
以上を配慮して各外装部品の配色を検討するためのツールとしてttao様のぬりえ画像(テンプレート)を使わせて頂こうと思っています。
★ Robi君の目、白内障にかかったのか?白い細かい傷が表面を覆っています。
これはきっと可愛がり過ぎたのでしょうか。可愛い可愛いと顔をなぜなぜするうちに目の表面に細かい傷をつけてしまったのでしょう。
そこで
・ 目を外しコンパウンドセット(極細)で磨く:元のように輝かない
・ クリア塗装を試みる:今一
・ 結構傷が深いのかあきらめて1号を買う:豊富でない財力(それでも1号は安い)に頼るわが身が悲しい
★ Robi君の靴を着色しょうと思い、靴底の赤いフェルトをはがそうと試みました。
結構ぴったり着いていて破れそうなのでやめました。
そこで
・ 手探りで止めネジの場所を探りましたが:発見できない
・ 小さい強力な磁石で止めネジの位置をさぐる:3か所の止めねじの場所を探り出した
・ ドライバーで場所を確定し外せました。
めでたしめでたし。
Robi君着せ替え人形に
着せ替え用にパーツをカラフルに着色しました。
そして、1パターン着せ替えました。とりあえず気に入っております。
Robi椅子に腰かけさせてスイッチを入れると腰下の腱がきっとプッツンします。
よって、左右脚(腰下)のケーブルを外して動画を撮りました。
週刊「ロビ」68号
もうここまできましたか!
あと2号でend。 「たまごっち」と「ろびくる」で狂いましょ!