護衛艦いずもをつくる
本誌の内容についてのご質問、ご要望、ご指摘などに関しましては、 お問い合わせフォームよりお願いいたします。本誌内容についてのご意見やご質問等をいただいた場合は削除の対象になります。弊社から返答を希望されるご意見、ご質問は必ずお客様サポートセンターにお願いします。当掲示板の書き込みへの返答はできませんので、ご了承ください。
護衛艦いずもをつくるのスレッド一覧 スレッド数 71
コメントが多い
- おすすめ順
- スレッドが新しい
- スレッドが古い
- コメントが新しい
- コメントが古い
- コメントが多い
- コメントが少ない
49-56件目のスレッド (全71件)
-
第一次改修の続きです。
臨時燃料移送装置も背が高くなったので改修します。
ただ、門型可動式のポストが大型化されたのは分かるのですが、可動装置等の詳細
がわからない。右舷側からでは裏側の構造が殆ど見えません。ハセガワのプラモが
参考になるかと思ったのですが、これがまたいい加減な形状のエッチングパーツで、
ヒントにもなりません。で、どうにかネット上で、裏側の画像を1枚だけ発見しまし
た。実際に艦橋に乗り込まないと撮影できないカットなので、ただただ感謝しかあり
ません。
構造は何ということもなく、2本のアクチュエータで可動させているだけです。ただ、
それに合わせて足場の追加や艦橋へ向かう通路、ワイヤーの取り回し方法が変更され
ているので、真面目に再現しようとすると手間がかかります。手持ちの材料と当方の
腕の問題もあり、実物そっくりとはいきませんでしたが、2枚目の画像のように、ち
ゃんと可動します。
ハシゴ・手すり等も追加されていますが、取り回しが面倒なので、最後に付けようと
思っています。
さて、次はブラストデフレクタを作りましょうかね。
#護衛艦いずもをつくる全般 -
台座の上にいずもを置かないときには電源ランプがつきますが、いずもを置くと電源ランプが消えて
リモコンで操作しても反応がありません。コネクタ関係も全部調べてみましたが接続されています。
原因がわかりません。どうしたら動くようになりますかね?
#護衛艦いずもをつくる全般 -
飛行甲板の外周に取り付ける転落防止用のネットって、最初のころ(艦首付近)はちゃんと網状だったのに途中から枠だけのパーツに変わりましたよね?
創刊号の完成見本ではしっかり全周にネットついてたのに、改悪だと思います。
今日、110号まで届きましたが、とうとうこのネットには触れられず。
アフターケア(代替用パーツ)もなく終わるのでしょうか…?
#護衛艦いずもをつくる全般 -
オスプレイ別途に3号を購入しまして
マイクロモーターを組み込み回転タイプを二機、収納タイプを一機作ってみました
45度あたりでローター回転するのもかっこいいです
収納タイプはネットで実機の画像を見ながらローターをカットして接着し直してみました
エンジンの吸排気口をパテで埋めてフラットレッドで塗装しカバーを再現
いずもはオスプレイを収納するために第一エレベーターサイズを決めたと聞いたことがあります
#護衛艦いずもをつくる全般 -
なんとかならないかと構想すること数ヶ月、どうにか基本的な甲板塗装はできました。
細部のレタッチと、甲板色の調整(4枚とも色が違う)をすれば、何とかそれらしくな
るのではないかと思っています。
他の加工では、車止はなんとかなりそうですし、ブラストデフレクタは隠すべきパーツが届い
てから考えます。今は給油装置の構造を検討中。
#護衛艦いずもをつくる全般 -
まだ細かな艤装は施していませんが
甲板上の6機をモーターライズ化
6機のヘリのローターが回転する様は圧巻です
2年前にモーターライズ化したオスプレイはモーターが一つ不具合になったので
交換のため極小モーター注文中、そして3号のパーツだけを取り寄せて
オスプレイの折りたたみ状態を再現する予定
残念なのはF35Bですね、許せん仕上がり!
どこか1/250で出してくれないかなー
#護衛艦いずもをつくる全般 -
10号は・・・
SH-60Kのヘリだけかよー!
モーターライズ以外に何か手を加えようかなー?
よく見ると機体下の海上自衛隊の印刷文字の「海」の文字が
「母」の海になっている
うちの娘の名前にこの漢字を使っているので
気づいたのだが
本物の機体もこの文字を使っているのでしょうか?
誰か本物の機体の文字確認してください
#護衛艦いずもをつくる第10号 -
手持ちの画像では第二弾薬用昇降機の画像があったので
第一昇降機もこんな感じじゃないかなと再現してみました
横開きのハッチは差し込み式にしました
患者を乗せた担架を運ぶ隊員たちという設定です
#護衛艦いずもをつくる全般