陸上自衛隊90式戦車をつくる
本誌の内容についてのご質問、ご要望、ご指摘などに関しましては、 お問い合わせフォームよりお願いいたします。本誌内容についてのご意見やご質問等をいただいた場合は削除の対象になります。弊社から返答を希望されるご意見、ご質問は必ずお客様サポートセンターにお願いします。当掲示板の書き込みへの返答はできませんので、ご了承ください。
陸上自衛隊90式戦車をつくるのスレッド一覧 スレッド数 23
おすすめ順
- おすすめ順
- スレッドが新しい
- スレッドが古い
- コメントが新しい
- コメントが古い
- コメントが多い
- コメントが少ない
9-16件目のスレッド (全23件)
-
101号までで両側の履帯が車体とりつきましたが、左右でテンションが異なり、片側はちょうど良いたるみ具合なのに、他方はかなりテンションが高く余裕がほとんどない状態でした。
履帯を輪にする前に長さを比較しましたが、若干長さに差がありました。コマ数はどちらも77個でした。
これが原因だと思われますが、みなさんはどのような状態でしょうか。また解決策などありませんでしょうか。
ちなみに前方の転輪から駆動輪までの距離はどちらも41センチでした。 -
100号まで来ました。履帯は2本ともそれぞれ繋げて転輪等に巻きつけるところまで来ましたが、これで片側78個ずつ繋げたということで良いでしょうか?また履帯の方向は?あまり写真でははっきりしていないので、わかる方がお見えでしたら、教えていただけませんか?
-
動画では機関銃ピンが貫通しているようですが機関銃ベースのピンを差し込む側に穴が開いていないのですが部品不良でしょうか?反対側には穴があります。
3号の動画では片側だけにしか穴がないように見えます。
#陸上自衛隊90式戦車をつくる全般 -
-
-
-
第77号の 1.転輪を組み立てる
61号の転輪と、76号の転輪を合わせて、アームどうしをねじ止めしますが、しっかり締めるとアームが動かなくなります。
2.シャーシを組み立てる 手順④
ここも、平ワッシャー、スプリングワッシャーを入れてねじ止めしますが、しっかり締めると転輪のアームが動かなくなります。
この2ヵ所は、車体を上下に動かす上で、動かす必要があると思うのですが、動く程度に軽く締めておくと、スプリングワッシャーですので、動かしているうちにだんだん緩んできてしまいます。
何か対策があるのか、少し様子を見ていますが、皆さんはいかがでしょうか?
第79号の反対側転輪の組付けも全く同様です。
#陸上自衛隊90式戦車をつくる第77号 -
41号で片側が終わり、42号から新規に履帯を作成を始めましたが、41号までで、何個履帯ベースがあるのが正解なんでしょうか?
写真だけではわからないし、全号読み直すのも手間なので。
#陸上自衛隊90式戦車をつくる第41号