
隔週刊「鉄道ザ・ラストラン」は惜しまれながらも引退した車両や、時代の役目を終えて
定期運行から消え去った列車のラストランを収録したDVD付きマガジンシリーズです。
DVDでは毎号1テーマの列車・車両を取り上げ、複数のカメラでとらえたラストラン当日を含む走行シーンを
中心とした映像を収録。マガジンでは、その列車・車両の誕生、全盛期から終焉までを詳しく解説します。
この一冊に「ラストラン」を終えた列車・車両のすべてがまとめられています。
(本シリーズは95号で完結の予定です。)
本誌を傷つけることなく、いつまでも
美しい状態で保管できます。
※バインダーのデザインは変更になる場合があります。
毎号、マガジンにはエコパッケージに入ったDVDが1枚付いてきます。第2号に無料で付いてくる特製DVDバインダーに、DVDを毎号保管していくと「鉄道 ザ・ラストランDVDコレクション」が完成します。
毎年行われるダイヤ改正に伴って新しい列車や車両が生まれ、その陰に去り往く列車・車両もあります。
『鉄道 ザ・ラストラン』では、全国各地で繰り広げられるラストラン映像を収録していきます。
500ps強力ディーゼルエンジンを搭載したキハ181系特急型気動車。平成22(2010)年11月6日の特急「はまかぜ」としての最後の定期運行を収録。
485系で関西と北陸を結んだ特急「雷鳥」。平成23(2011)年3月11日の定期運行最終日はもちろん、懐かしいボンネット型の「雷鳥」なども収録。
昭和40(1965)年に登場した交直流急行形電車475系。北陸新幹線開業を目前に控えた平成27(2015)年3月13日の北陸本線でのラストランを収録。
「ズームカー」の愛称で親しまれた元南海電鉄の一畑電車3000系。平成29(2017)年1月22日の営業運転最終日とラストランイベントの模様を収録。
最後の国鉄色の定期運行特急となった381系「きのさき」「はしだて」「こうのとり」。平成27(2015)年10月30日の定期運行最終日の模様を収録。
485系の交流機器を撤去して生まれ、特急「きのさき」などで活躍したJR西日本の183系。平成24(2012)年3月16日の定期運行最終日の模様を収録。
東京と九州を結び、東京駅から西へ向かう最後のブルートレインとなった「はやぶさ/富士」。平成21(2009)年3月14日の定期運行最終日の模様を収録。
485系の九州最後の運用となった日豊本線の特急「にちりん」「ひゅうが」「きりしま」。平成23(2011)年3月11日の定期運行最終日の模様を収録。
南海本線用通勤形主力形式として昭和38(1963)年に登場した7000系。往年の塗色に復元され迎えた平成27(2015)年9月30日のラストランを収録。
昭和53(1978)年、特急「くろしお」に投入された381系。約40年の活躍を経て迎えた平成27(2015)年10月30日の定期運行最終日の模様を収録。
昭和36(1961)年、日本初の前面展望車両としてデビューした7000系パノラマカー。平成21(2009)年8月30日のラストランで見せた雄姿を収録。
青森と札幌を結んだ夜行急行「はまなす」。北海道新幹線の開業に備え、改正を待たずに迎えた平成28(2016)年3月21日の定期運行最終日の模様を収録。
道内最後のDD51牽引貨物列車だった石北本線の通称「タマネギ列車」。四季折々の走行シーンと、平成26(2014)年4月19日の運行最終日の模様を収録。
国鉄が北海道向けに開発した初の量産近郊形交流電車711系。数々の走行シーンとともに平成27(2015)年3月13日の定期運行最終日の模様を収録。
東北新幹線開業時にデビューした200系。歴代各編成の走行シーンと、上越新幹線で迎えた平成25(2013)年3月15日の定期運行最終日の模様を収録。
特急「白鳥」「いなほ」「つがる」など、平成22(2010)年12月4日の東北新幹線全線開業で統廃合や区間短縮された列車の定期運行最終日の模様を収録。
標準色、首都圏色、旧標準色の復元塗色で活躍した大糸線のキハ52。四季折々の走行シーンと平成22(2010)年3月12日の定期運行最終日の模様を収録。
多くの旅行者を世界へ送り続けた初代「成田エクスプレス」253系。定期運行終了後の平成22(2010)年7月11日に行われたラストランまでを収録。
JR東海・小田急直通特急「あさぎり」で活躍した371系。ラストランとなった平成26(2014)年11月30日の急行「御殿場線80周年371」の走行シーンを収録。
初代「のぞみ」用として270km/h運転を行った300系。デビュー時の映像や定期運用終了後の平成24(2012)年3月16日に行われたラストランを収録。
平成23(2011)年、113系横須賀色の引退に合わせて横須賀線や房総各線で運転された臨時列車と、10月15日の津田沼~長野間のラストランを収録。
●0系新幹線 ●500系新幹線のぞみ ●400系新幹線つばさ ●100系新幹線 ●300系新幹線 ●E1系新幹線 ●200系新幹線 ●E3系こまち ●成田エクスプレス253系 ●特急はまかぜキハ181系 ●特急雷鳥485系 ●485系特急にちりん・ひゅうが・きりしま ●485系いなほ ●485系 ●381系国鉄色 特急こうのとり ●381系きのさき・はしだて・こうのとり ●381系くろしお ●東北 特急・快速 かもしか・いなほ・つがる・スーパー白鳥・白鳥・きらきらみちのく下北 ●489系ボンネット型車両 ●夜行急行能登・きたぐに●583系 ●183系 きのさき・はしだて・こうのとり ●651系スーパーひたち ●371系 ●特急はくたか ●ブルートレイン富士・はやぶさ ●寝台特急日本海 ●寝台特急あけぼの ●トワイライトエクスプレス ●トワイライトエクスプレス② ●寝台特急北斗星 ●寝台特急北斗星② ●寝台特急カシオペア ●寝台特急カシオペア② ●急行はまなす ●中央線201系H4編成 ●中央線201系H7編成 ●113系横須賀色 ●119系飯田線 ●埼京線・横浜線205系 ●711系 ●北陸本線475系 ●キハ52大糸線① ●キハ52大糸線② ●キハ58・65復活!急行列車 九州キハ28・58 ●因美線・津山線キハ28・58 ●高山線キハ30・37・38 ●久留里線キハ52・28・58 ●磐越西線国鉄色キハ52・28・58 ●ありがとう米坂線国鉄色 ●烏山線キハ40 ●電気機関車EF55 ●石北本線DD51貨物 ●江差線 木古内~江差 ●C11形207号機流氷ノロッコ号 ●485系ニューなのはな ●絶景! 土讃線 秘境トロッコ キクハ32-501号 ●名鉄7000系パノラマカー ●名鉄6600系瀬戸線 ●銚子電鉄デハ701・702・801 ●銚子電鉄デハ1001・1002 ●長野電鉄2000系D編成 ●岳南鉄道貨物 ●十和田観光電鉄 ●しなの鉄道169系 ●秩父鉄道1000系1001号スカイブルー色 ●京阪旧3000系特急車 ●西武鉄道3000系 ●東武東上線8000系10両編成 ●南海電鉄7000系 ●京成電鉄AE100形スカイライナー・シティライナー ●熊本電鉄5000形 ●富士急行線フジサン特急2000系 ●一畑電車3000系 ほか
その号で取り上げる列車・車両のすべてを振り返るアーカイブス。登場する条件となるニーズなどから時代背景をひもとき、最盛期の活躍ぶり、そして終焉までを貴重な資料・写真・イラストなどを使用して解説していきます。
DVDだけではわからないその列車・車両のすべてを貴重な写真とデータで解説します。
列車編成は、イラストで詳しく解説。誕生から最終日まで列車編成の移り変わりも紹介します。
JR北海道商品化許諾済 JR東日本商品化許諾済 JR東海承認済 JR西日本商品化許諾済 JR九州承認済