「これは絶対作りたい!!」あなたのために探し出した、こだわりのラインナップ。

  • 東京タワー、東寺 五重塔、零戦二一型、宗谷、長門、デアゴスティーニ・オリジナル商品
  • すべての商品の詳細・ご購入はこちら!
  • B-MAX4&#x2161 WORLD SPEC フルセット。
  • 広坂正美氏による、迫力のドライビングはこちら!!
  • ※動画中で使用しているコントローラーは広坂さん個人のオリジナルのもので販売するものと異なります。

開発者インタビュー

  • 世界のラジコン王が語る、B-MAX4Ⅱの魅力世界のラジコン王が語る、B-MAX4Ⅱの魅力
  • 世界のラジコン王が語る、B-MAX4Ⅱの魅力

    我々ヨコモは競技用RCに特化したメーカーとして、長年オリジナルマシンの開発を手掛けています。私、広坂もこの「B-MAX4Ⅱ」の開発に携わっているのですが、とにかく現段階での我々のすべてが注ぎ込まれたフラッグシップモデルが、このマシンなんです。
    どんな走りをしようが、操縦者の要求にきっちり応えてくれるマシンですが、ひとつ挙げるなら「ジャンプ後の着地のスムーズさ」が魅力ですね。私なりに表現するなら「しっとり感」。路面に吸い付くように、なめらかに着地&発進してくれます。低価格帯のRCカーでは感じることのできない、マシンに自分の意思が伝わっているかのようなドライビングが楽しめます。これこそがハイエンドマシンの醍醐味だと思いますね。

    広坂正美 株式会社ヨコモ TEAM YOKOMO所属

    1970年京都出身。5才の時に両親からRCカーをプレゼントされたことを機に大会への出場を始め、7歳で初優勝、16歳で全日本チャンピオン、若干17歳で世界選手権優勝を達成(世界48ヵ国加盟)。その後、18年連続で世界選手権優勝を達成(日本選手権では21年連続優勝)。2008年メジャーレースからの引退を発表。現在は地方を含め数多くのRCレース、イベントに参加し、RCの楽しさを伝えている。フジテレビ「ほこ×たて」にて、「RCvs鷹」「RCvs猿」「RCvs釣り師」と過去3回出演。

  • 初心者でも中級者でも、世界レベルの走りを体感できる
  • 初心者でも中級者でも、世界レベルの走りを体感できる

    先日の「ほこ×たて」出演の裏話をしますと、あの番組は本当に、事前に対戦相手などの情報が何ひとつ知らされないんですよ(笑)。だからこそ、どんな相手でも万全の状態で勝負に臨めるようにと、このマシンをセレクトしました。
    これまでの話から、「上級者のスキルがないと操縦できないのでは?」と不安に思われる方もいらっしゃると思いますが、そんなことは全くありません。むしろ、性能が良いことは初心者にやさしいといえます。大変なカスタマイズをしなくても、そのままの状態ですぐに世界レベルの走りを楽しめますよ。また、実際のレースでは故障がつきものですが、だからこそ壊れても簡単に修理できるように設計してあります。

  • RCレースは「精神のスポーツ」ぜひお近くのサーキットへ!RCレースは「精神のスポーツ」ぜひお近くのサーキットへ!
  • RCレースは「精神のスポーツ」ぜひお近くのサーキットへ!

    「B-MAX4Ⅱ」はレース仕様のモデルですから、やはりその本領を発揮するのはサーキットです。すべてが速く、確実な走りを存分に体感できると思います。
    私が思うに、大人になると手が震えたり、何も聞こえなくなるほど興奮する瞬間はなかなかやって来ないですよね。ですが、サーキットでは心地良い集中を感じられるんです。未経験でも思い切って飛び込めば、かならず世界が広がります。スタッフや上級者によるアドバイスも受けられますよ。
    また、各地で行われるグランプリなどのイベントも、ぜひ見に来てもらいたいですね。実車のレースでは不可能な、コース全体と全マシン、全ドライバーを一望できるのもRCならではの面白さです。たった数分間の戦いでも、ドライバー、観衆、すべての人間がその数分間に懸け、集中し、興奮し、熱狂する。私は、RCレースこそまさに「精神のスポーツ」であると思っています。

    株式会社ヨコモ team YOKOMO

    競技用RCに重点をおいた商品開発を得意とする模型メーカー。「レースの魅力を広く伝えたい」という想いより創業し、RCサーキットの運営やレースの主催など、RCの普及活動を積極的に行う。特にホームサーキットである「谷田部アリーナ」(つくば市)は、RC専用の全天候型サーキットとして4500坪の敷地内にオフロードコース2コース、オンロードコース2コース、ドリフトコース2コースを完備。その充実した設備により、「RCサーキットの聖地」として国内外より広くRCファンが集う交流の場となっている。

B-MAX4Ⅱの詳細・ご購入はこちら!
32分の1 零戦二一型

開発者インタビュー開発者インタビュー

  • 太平洋戦争 緒戦の華、零戦二一型の機能美
  • 太平洋戦争 緒戦の華、零戦二一型の機能美

    飛行機はそもそも機能美に長けたものですが、「戦闘機」はただ飛ぶだけでなく、スピードや空力性能、格闘・航続性能など、ハイレベルな要求が付加されます。そのすべてを叶えるために設計や技術レベルが向上した結果、自然と美しく洗練されたプロポーションが生まれるのでしょう。そんな機体の内部には、マシンとしての美しさ、整然とした構造の美があるわけです。
    この「零戦二一型」は、外国機に比べて隔壁やフレームが緻密に作り込まれており、その繊細な構造そのものが美しいといえますね。組み立て手順も実機と同じ流れに近づけていますので、本物の零戦を作っているような気持ちで楽しめると思います。

  • 金属パーツならではの組み立ての醍醐味
  • 金属パーツならではの組み立ての醍醐味

    ひとつひとつのパーツは「これが!?」と思うほど薄く、曲がりやすくなっています。ですが、そんな華奢なパーツが組み合わさり、一つの構造物の形を成すことで、信じられないほどがっしりと強靭なモデルへと変化を遂げるんです。家電や自動車の金属加工技術を応用しているんですが、組みあがったときの強度、密度、重みにはきっと驚かれると思いますね。
    零戦の肝となる栄エンジンはメタルパーツを用いて組み上げていくのですが、完成後はずっしりと重たくなります。実機もエンジンがとても重く、両翼や機体は薄く軽く作られていて、エンジンに引っ張られるような状態で飛んでいたんです(笑)。完成した機体を手に乗せてみると、このことがはっきりと感じられるはずですよ。

  • 飾る楽しさも味わえる、上品で知的な航空模型
  • 飾る楽しさも味わえる、上品で知的な航空模型

    『週刊 零戦をつくる』でのモデルは1/16スケールでしたが、今回はポピュラーな1/32スケールに仕上げたことで、より気軽に飾れるようになりました。デスクトップサイズなので場所を選ばず、ジオラマとしても楽しめる大きさです。また、スケルトンモデルであることが、零戦の持つ悲劇的なイメージを想起させずに「航空模型」としてのディスプレイを可能にしました。書斎のデスクはもちろん、知的さを演出するインテリアとしてリビングや玄関にも飾っていただけます。
    金属製ということで敬遠されるかもしれませんが、プラモを組み立てられる方なら問題なく完成できます。プロペラやエンジンなどのメタルパーツは、ワイヤーブラシで磨き込むと簡単に見た目がグレードアップしますので、ぜひお試しいただきたいですね。

  • 零戦二一型とは
  • 太平洋戦争 緒戦の華、零戦二一型の機能美

    太平洋戦争において日本海軍の主力戦闘機となり、緒戦から終結までを戦い抜いた「零戦」。改良を繰り返した中でも印象的なのが、初の本格的な量産型として配備された「二一型」です。格闘性能を高めるために徹底的な軽量化を施し、3000km以上の航続距離や20mm機銃の重武装を活かして連合軍を翻弄しました。後に言う"零戦不敗神話"を築き上げたのが、この二一型なのです。

零戦の詳細・ご購入はこちら!
Honda RA300ガレージキット

Honda RA300 ガレージキット F1ファン・カーマニア必見のスペシャルムービー

模型にさらなる楽しみを。伝説のマシン「Honda RA300」が自由度100%のジオラマキットで登場!ジオラマに仕立てることで「匂い」まで感じるというその魅力を、2人の模型職人にトコトン語っていただきました。

廣 美佐男 氏

廣 美佐男 氏

株式会社モデルファクトリー ヒロ
レーシングカーの模型製作を中心とした工房を運営。インクス株式会社のブレーンとして「Honda RA300キット」を共同開発。

藤本 英樹氏

藤本 英樹氏

インクス株式会社
『週刊 零戦をつくる』モデル製作を担当。実績豊富なモデルメーカー各社が製作不可能としたモデルを、創意工夫と技術力を以て実現。

Honda RA300 その時代背景

  • 当時の写真と現存する実車からより忠実なモデル再現したHonda RA300ガレージキット。そのHondaの名を世界に知らしめた1967年F1変換期を、ジョー・ホンダ氏撮影の写真も交えて解説します。
  • Honda RA300 その時代背景
Honda RA300 その時代 動画はこちら
ジオラマ作りの楽しみ方  動画はこちら

ジオラマ作りの楽しみ方

  • 販売に向けて、商品試作品がついに完成!こだわりの日本人スタッフを再現したフィギュアが見どころです。
  • 日本人スタッフフィギュア遂に完成!動画後半にてWEB限定公開!

※写真、動画は試作品のため、お届けする商品と一部変更になる場合がございます。

Honda RA300 ガレージキットの詳細・ご購入はこちら!

350分の1長門

開発者インタビュー

ハセガワ本社屋上、航空自衛隊機F-104Jの前にて。

  • 高い完成度と組み立てやすさを両立▲付属の『実艦解説書』と『組立説明図』。
    当時の貴重な写真も掲載。
  • 高い完成度と組み立てやすさを両立

    こうした艦船モデルでは、基礎となる船体をしっかり組み立てることが重要となります。アールを歪めず、きちんと合わせることが綺麗に仕上げるポイントですが、これくらいのサイズになると我々でも難しい(笑)。そのため船体には内部桁構造を採用し、十数ヶ所の桁を差し込むことで強度とフォルムを保ちつつ、どなたにも手間なく組み立てていただけるよう考慮しました。
    また、プラモでは異例ですが、船体パーツはこれまでにない大きさになるため、一般工業製品と同じ開発方法を採っています。金型の製作前には、成型時の樹脂の流れ方や収縮、肉厚の程度を調べるため、コンピューターで解析を行いました。奔走の甲斐あって、高い完成度と組み立てやすさを両立させたモデルに仕上がったと思います。

  • 高い完成度と組み立てやすさを両立▲船体は内部桁構造。
    初心者でも失敗なく組み立てられる。
  • 高い完成度と組み立てやすさを両立

    こうした艦船モデルでは、基礎となる船体をしっかり組み立てることが重要となります。アールを歪めず、きちんと合わせることが綺麗に仕上げるポイントですが、これくらいのサイズになると我々でも難しい(笑)。そのため船体には内部桁構造を採用し、十数ヶ所の桁を差し込むことで強度とフォルムを保ちつつ、どなたにも手間なく組み立てていただけるよう考慮しました。
    また、プラモでは異例ですが、船体パーツはこれまでにない大きさになるため、一般工業製品と同じ開発方法を採っています。金型の製作前には、成型時の樹脂の流れ方や収縮、肉厚の程度を調べるため、コンピューターで解析を行いました。奔走の甲斐あって、高い完成度と組み立てやすさを両立させたモデルに仕上がったと思います。

  • 人の動きや、当時の空気までも味わえる▲長大な実艦設計図の写しを基に、
    忠実に再現している。
  • 人の動きや、当時の空気までも味わえる

    最も有名な戦艦「大和」は、巨砲による爆風から乗組員を守るための措置として、艦橋が箱状に覆い隠されていますよね。だから内部の構造が外からはわからないんです。「長門」の面白さは、その艦橋がむき出しになっているところ。組み立てながら「実際はこの中に人がいて、こうやって船を動かしていたんだ!」という、当時の乗組員の動きや息づかいを感じられます。
    本モデルの設計には、実際の「長門」の設計図をトレースしたものを元にしています。通常、車や飛行機を模型化する際には見栄えを重視して若干のデフォルメを施しますが、多くの人が乗り込む"船"の模型化では、できるだけ忠実な比率でスケールダウンするんです。だからこそ、実際の人の動きや当時の空気まで再現できる。模型に命が吹き込まれて、いきいきと呼吸を始める感覚を、ぜひ一度味わっていただきたいですね。

  • 「長門」と「陸奥」は日本の誇り
  • 日本の戦艦として人気の高い「大和」と「武蔵」。この両艦は当時の敵国はもちろん、国民にも極秘で建造されていたため、戦後までその存在を知らずにいた人も多かったと言われています。逆に「長門」は、二番艦の「陸奥」と並んで日本の海軍力を誇示するための広報活動に重用され、戦前のかるたにも『陸奥と長門は日本の誇り』と詠まれていました。連合艦隊旗艦を長く務め、司令長官の山本五十六が座乗していたことからも、戦前から戦中の日本で最も国民に親しまれた戦艦だったと言えます。
    また、「長門」は終戦まで稼動可能な状態で生き残った唯一の日本戦艦です。敗戦後は米軍に接収され、原爆実験の標的となり、最期を誰にも看取られることなく静かに沈没しました。今も日本からはるか南、マーシャル諸島のビキニ環礁で、在りし日の面影を残したまま静かに眠っています。

  • 欧米列強も注目の艦橋

    欧米列強も注目の艦橋

    「長門」の大きな特徴である艦橋は、中心に大きな柱があり、6本の支柱が支える構造。これは「櫓檣(ろしょう)」と呼ばれ、欧米列強海軍の注目の的となりました。約3万メートルの射程を誇る41センチ主砲を搭載するため、主砲指揮所、観測所、戦闘艦橋などを高い位置に設ける必要があり、非常に複雑かつ独特な形状となりました。この"高さ"のため、艦橋に指揮官用エレベーターを取り付けた最初の戦艦でもあります。また、櫓檣上部には日本初の基線長10メートルにわたる大型測距儀が装備されています。

  • 昭和9年からの大改装

    昭和9年からの大改装

    この年に始まった近代化工事では、主砲の仰角を30度から43度に引き上げ、45口径八九式41センチ連装砲に換装。これにより砲戦距離が大幅に増しました。防御面では水中防御に重点が置かれ、舷側には巨大なバルジを装備。さらに21基あったボイラーは全て重油専焼缶となり、長年国民に親しまれた屈曲煙突は姿を消しました。重量は約6千5百トン増加しましたが、速力はなお25ノットで航行することが可能でした。
    こうして「長門」は公試排水量4万3千5百80トンの全く新しい戦艦として生まれ変わり、ほぼこの姿で開戦を迎えました。

長門の詳細・ご購入はこちら!
南極観測船 宗谷
完成品で甦る「奇跡の船」。南極大陸接岸時(第一次観測)の『宗谷』を再現 錨鎖を金属チューンで再現 ON/OFFスイッチにより船内のLEDが店頭 クレーンは手動で可動 スクリュープロペラと舵は手動で可動 船体後部のセーフティネットをエッチングパーツで再現 格納ハッチは開閉可能。内部にはヘリコプター2機を搭載可能。

ディスプレイスタンド付で、南極大陸接岸時をはじめ、様々な「宗谷」のシーンが再現可能!

本商品には、「宗谷」本体と付属のミニチュアを飾れるディスプレイスタンドと各種プレートがセットになっています。
航行中の砕氷シーンから船体の62度の傾きまで、様々なシーンの再現をお楽しみいただけます。

  • 「海面プレート」使用。人や犬のミニフィギュア・各種ミニチュアを配置して、南極接岸時の感動のシーンが再現できる。

    「海面プレート」使用。人や犬のミニフィギュア・各種ミニチュアを配置して、南極接岸時の感動のシーンが再現できる。

  • 「氷海プレート」使用。ディスプレイスタンドや船内に発光ギミックが搭載され、夜間の航行シーンも再現可能。

    「氷海プレート」使用。ディスプレイスタンドや船内に発光ギミックが搭載され、夜間の航行シーンも再現可能。

  • 航行中に「宗谷」が経験した62度の船体の傾きも再現できる。

    航行中に「宗谷」が経験した62度の船体の傾きも再現できる。

フィギュアや氷海プレートで臨場感あふれるシーンを再現!フィギュアや氷海プレートで臨場感あふれるシーンを再現!フィギュアや氷海プレートで臨場感あふれるシーンを再現!

日本戦後復興の象徴となった奇跡の船

終戦から十余年の昭和31年。焼け野原の復興期を経て科学技術の時代に入った日本が、国際社会への復帰を賭けて挑戦したのが、世界各国で進められた「国際地球観測年」の南極観測事業でした。そこで白羽の矢が立ったのが、耐氷構造を持つ旧日本海軍特務艦「宗谷」。戦後、灯台補給船になっていた宗谷には、政府予算に加えて子供たちを中心に集められた寄付金1億4500万円が投入され、戦艦「大和」の設計者・牧野茂の下、短期間で改装が施されました。そして同年11月、国民の期待を一身に背負った宗谷と第一次南極観測隊は、南極プリンス・ハラルド海岸を目指し、晴海ふ頭を出港。
数々の苦難を乗り越え、翌年1月に"奇跡"と呼ぶべき偉業、南極大陸到達を大成功へと導いたのでした。

■砕氷型船首

■砕氷型船首
宗谷が南極観測船へ改装される際、最も大きく手を加えられたのが船首である。砕氷船は、船首と自重で前面海域の氷を割りながら進めなくてはならない。そのため、耐氷構造を持つ宗谷の船首にも、さらなる改良が施され、板厚25mmの鋼板製、喫水線に対して傾斜角27°の鋭角的な新船首とし、またアンカーセレスの位置も変えられ、砕氷型へ大改装された。

■観測用/航行用レーダー

■観測用/航行用レーダー
航海船橋上部の航行用レーダーのマストの前に、観測用レーダーが新設。それにともなって灯台補給船時代には、前部マスト中央にあった見張り所も、レーダー用構造物の上に移動された。宗谷のレーダーは米国製だったが、レーダーに限らず、スイス製クロノメーターを採用するなど、まだまだ精密機械は海外製品に頼っていた時代であった。

■バルジ

バルジ
宗谷の船体側面の水線下に取り付け、浮力と復元力を増加させるバルジも、増設された部分のひとつ。砕氷の時には、内部のタンクに注水し船体を左右に傾けさせる。氷海ではチャージング(砕氷のため前後進を繰り返す動作)後、船体を横揺れさせ、乗り上げた氷板上から離脱するが、その際も船を元の角度に戻す復元力と、二重構造の耐久力は重要である。

■ヘリコプター発着甲板

ヘリコプター発着甲板
観測船改修で、後部にヘリコプター発着甲板を新設。ヘリコプターは、資材の搬入出のほか、進路上の氷の状態を偵察する任務も行うなど、たいへん重要な任務を果たした。ヘリ発着甲板上では、映画上映会が催されたり、インド洋から赤道を通過する時には、安全航海の祈願と隊員の息抜きを兼ねた「赤道祭」が開かれるなど、宗谷の重要部位のひとつであった。

宗谷、南極大陸までの航路

宗谷(第一次南極観測時)データ
宗谷の詳細・ご購入はこちら!