週刊ロビ

マイガレージ掲示板

【ご注意】投稿内容は、掲示板管理者が内容の確認の後、掲載いたします。
本誌の内容に関するご指摘、ご質問は、お問い合わせフォームからお願いいたします。

ただいま組み立て中!

素材と塗装について(全般)

この書き込みへの評価 8Point

投稿日時:2013-04-13 13:27:06

このスレッドへの返信はこちら
スレッド主 mop3963

〈SQUARE〉さんより指摘がありましたのでスレを立てさせて頂きます。
ロビの本体の素材はデアゴさんに確認済みですが耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)です。スチロール樹脂系
名称を書いても分からないということでしたのでその説明はさせて頂いたつもりです。
素材の名称が分かればネットでその特性が確認できます。
必要ない情報であればデアゴさんも教えないでしょう。
耐水ペーパーの800番というのは自分の経験上からの話です。
私は工業製品の試作品を作る仕事をしていたのでその経験から調色から塗装まで一通り実践で学びました。
柔軟性のある素材は塗料の食いつきがよくありません。
そもそも塗料の食いつきのよいスチロール樹脂に塗装する場合で飾っておくだけのものであれば問題がないものでも稼働するものは振動があるものはそれを考慮したほうがいいと言っているわけです。
HIPSがゴム素材が混入されているため若干塗料の食いつきがよくありません。
実際に下地無し、下地有り、800番磨きありなど複数購入した余ったパーツで試した結果でもあります。
自分の車のバンパーも塗装したことがありますが仕事で教えて貰った800番を無視してピカピカのほうがいいと勝手に解釈し1500番で磨いた後に塗装しました。
たしかに綺麗に仕上がりましたよ。
しかし車のような振動があり紫外線に長時間触れる状態では半年で皮膜がパラパラと剥げました。
仕事で教えて貰った800番までで仕上げた場合は剥がれません。もちろんどういうものにも完璧というものはありませんが...
自分の経験からそういうことにならないように情報を書きました。
結果 〈SQUARE〉さんの意見とは相違しましたが別にやり方を否定しているわけではありません。
耐水ペーパー掛けも水分で柔らかくなっているとはいえ出っ張っている部分はどうしても削りすぎてしまいます。
またくぼんだ部分にはペーパー掛けが難しいです。
ペーパー掛けは耐水ペーパーでもあて木を使うのは基本です。
無理に掛けるとエッジを丸めてしまいます。
よく光沢が出ている完成した車のプラモでもエッジ甘くなってしまっているものは多く見ます。
スチールウールはくぼんでペーパー掛けが難しいところまで塗料の乗りがいいように適度に塗装面を荒らしてくれます。
しかもエッジへの負担も最小限です。
また当然ですがマスキングやマスキングゾルのことは知っていますが例えばロビの耳の赤を塗装しようと思うとギリギリまでそれで隠して塗装した場合でも下地が隙間から見えてしまう恐れがありますね。
塗装といっても厚みは存在します。
マスキングをせずに耳の裏側まで下地塗装も含めて塗装するとその塗料の厚みでそのパーツが入らないもしくは入ってもそこで塗料が削れる場合もあります。
そうなるとそこから剥げやすくなるのは分かると思います。
その部分を補うために塗装前からそのパーツのはまる部分を塗装の厚みを加味して削っておくほうがいいということです。
試作品を始め工業製品は塗装する場合はその厚みまで計算されています。
そこまでの情報がここの掲示板ではいるかどうかは分かりませんが私の手法に疑問がある方がおられるようですのである程度詳しく書かせて頂きました。

返信No.1 投稿者:GALLOP

投稿日時:2013-05-09 22:31:09

この書き込みへの評価 0 Point GOOD!

mop3963さん はじめまして。
参考になる情報ありがとうございます。
皆さんがきれいに塗装をされているのを拝見して私も塗装をしてみようかと思いましたが〈SQUARE〉さんのスレの素材からの色抜けの情報もあって
どうしようか悩ましく思っていました。
樹脂材料に関しては素人で良くわかりませんが色抜けをする=可塑剤(弾力、柔軟性を保つための素材)の抜けで強度が低下することが
ないのか?が心配で踏み切れずに迷っていましたが先日耳のカバー(白色のカバー)を見てみると他の部品と接触させてもいないのに
一部が薄く黄色に変色していることに気付きました。
そこで思い切って頭部や耳、腕のカバーなど可動時の力が直接掛からないと思う所だけに限定して塗装をすることにしました。

塗装をするに際して皆さんからの貴重な投稿を参考にさせていただき自分なりに考えてやってみました。
今回の塗装はおめめ、頭部カバー、口周り、耳カバー(白色と赤色)、マフラーで使用した塗料はラッカー系のスプレーです。


おめめの塗装
皆さんからの投稿にあるように表面に傷が付いてしまいましたので#800の耐水ペーパーで磨き、Mr colorのメタルプライマースプレーを
3回下塗りした後にクリアーを3回塗りで仕上げました。
塗装は剥がれ難さを増す目的で目の側面にも吹き付けています。
塗装皿にジャブンと漬けての塗装をしたのですがブキッチョなので塗料が目の頂点から周囲に流れて目の外周が盛り上がってしまいましたので
スプレー塗装に変えてみました。
スプレーでは全体が均一に塗れて表面の艶もまあまあ綺麗に仕上がっています。
塗装後、約1週間になりますが今のところ浮きや剥がれはありません。

頭部カバー、耳カバーについては表側だけでなく裏側も塗装をしました。
確証はありませんが裏表全体を塗装すれば剥がれにくくなる??かもとの思いで・・・
表面を#800の耐水ペーパーで磨き、裏面は突起やデコボコが多く磨い辛いため#800の耐水ペーパーとmop3963さんからの情報の
スチールウールを使用して磨いた後でMr colorの白のサーフェィサーで下塗りを3回ほどに分けて処理し、仕上げは
3、4回に分けて塗装。〈SQUARE〉さんのスレにあった通り白のサーフェィサーを塗装をしてすぐに頭部は薄いグレーに変色しました。
変色はありましたが上塗りの色が頭部は黒の艶消しなので特に不都合はありませんでした。


口周り、耳のカバー(白色)
頭部と同じように裏表を磨いて仕上げは薄い肌色で塗装。サーフェィサー塗装後の変色は地色が白なのではっきりとした変色は
分かりませんでした。


耳のカバー(赤色)
赤色の耳カバーは表面に小さな突起があります。耐水ペーパーで磨くと突起の凹凸が小さくなることと凹面の磨きが不足するかとの考えで
スチールウールで磨いた後で塗装をしています。
サーフェィサーの変色は頭部と同様に塗装をしてすぐに薄い赤に変色しました。
側面はmop3963さんのスレにあった耳カバー本体との嵌め合いの隙間を確保することに注意して厚塗りにならないように仕上げています。
このカバーも同様に裏表にオレンジで塗装をしていますが、今の所では白色の耳カバーとの嵌め合いでの塗装の剥がれ変色などは出ていません。


写真データの制限でマフラーは別スレにつづきますm(_ _)m

クリックすると拡大します
クリックすると拡大します
クリックすると拡大します

返信No.2 投稿者:GALLOP

投稿日時:2013-05-09 22:40:36

この書き込みへの評価 1 Point GOOD!

mop3963さん
つづきのスレです。

マフラー
NANAMETREさんのスレを参考にエポキシパテで溝を埋めてから耐水ペーパーとスチールウールで処理後に
サーフェィサーで下地処理。その後に赤の半艶で塗装。
サーフェイサー塗装後の色移りは確認されませんでした。
良く分かりませんがマフラーは材質が異なるものが使用されている??のでしょうか??
塗装の剥がれや浮きも今のところありません。

塗装でドタバタして組み立てがまったくできていません。
今週の休みに組み立てを始めようと思っています。楽しみです。

投稿いただいている皆さんへ、
貴重な情報ありがとうございます。

クリックすると拡大します

返信No.3 投稿者:<SQUARE>

投稿日時:2013-05-15 20:09:55

この書き込みへの評価 0 Point GOOD!

mop3963さんこんばんは。

今までこのスレに気付かず返事が遅れましてすみません。
別スレでmop3963さんは仕事で塗装関連のお仕事をされているとの事で、
mop3963さんがベストとした技術的根拠について書いていただけると、
たいへん参考になります。
宜しくお願いします。

返信No.4 投稿者:<SQUARE>

投稿日時:2013-05-21 02:09:17

この書き込みへの評価 0 Point GOOD!

GALLOPさんはじめまして。

ひとつ教えて頂きたいのですが、
黒目も#800で処理されたのでしょうか?

私自身もたいへん興味を持っている点ですので、
参考にさせていただければと思っています。

この部品は他の部品と違いセンサーが付くので
光を透過する素材で作られているのではないかと思いました。
キズが付くのは仕様ですと過去のスレに有りましたが
光学系の物が使われるという観点から考えると
どれくらい最初の状態を維持した方がいいのか、
興味があります。

キズだらけになる前にクリア塗装して
保護するのが過去スレの趣旨ですので
見た目が綺麗でも電灯などを透かして見て
電灯の輪郭がぼやけたりするのではないかなあ。なんて。

出来れば黒目の状態が綺麗なのでペーパーでの加工はおすすめ出来ません。
自己責任のもと作っていかなければいけないリスクはありますよね。
私もえらそうなことはいえませんが、それぞれの楽しみ方でロビを
楽しんで作っていることが、とてもいいなあと思っております。

返信No.5 投稿者:GALLOP

投稿日時:2013-05-27 22:27:24

この書き込みへの評価 0 Point GOOD!

〈SQUARE〉さん

黒目の透過性の情報ありがとうございます。
黒目のクリア塗装の前に#800耐水ペーパーで処理をしています。
おっしゃる通り目の塗装は傷つきの防止が目的で、可動時に力が掛かることもないので剥がれに対しては
あまり気を使う必要もなかったのかと思います。
〈SQUARE〉さんのスレにある「見た目が綺麗でも電灯などを透かして見て電灯の輪郭がぼやけたりするのではないかなあ」が
気になって、キズの付いた目の予備として以前に購入した創刊号の新品の目と比較をしてみました。
結果は定量的な表現は難しいですが、おっしゃる通り少し電球の輪郭がぼやけていることが確認できました。
このぼやけが#800のキズによるものか、下手くそな塗装によるものかは判断ができませんが
輪郭が少しぼやけていることは間違いありません。これがセンサーの感度などにどの程度の影響があるかは
今の時点では判断が付きませんが、まずはこのまま試してみたいと思います。
組み立てが進んで状況が確認できたら情報をお伝えできればと思っています。

〈SQUARE〉さん
貴重な情報ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

返信No.6 投稿者:NANAMETRE

投稿日時:2013-05-28 19:40:09

この書き込みへの評価 0 Point GOOD!

mop3963さんこういった情報大変参考になり助かります、今後とも宜しくです。

GALLOPさんはじめまして。

マフラーの件参考にしていただきありがとうございます。

下地についてですがサーフェーサーの前にプライマーを塗装するという情報がいろんな方から出ておりますが、
メーカーによってはサーフェーサーに既にプライマー入りという物も有るようです、
田宮製、ボークス(造形村)製、GSIクレオス製Mr.レジンプライマー・サーフェイサースプレー 等がそうみたいです、
他のメーカーでもそういったものが出てるかもですが、確認できませんでした、すみません。

自分はソフト99製の自動車補修用サーフェイサーを使いましたが、私も今のところ剥れたりは
していません。(プラスチックに使用しても良いのか判らず使用したので使用に関しては自己責任ですが)

皆さん、今後も情報交換等よろしくお願いします。

返信No.7 投稿者:<SQUARE>

投稿日時:2014-07-24 11:48:19

この書き込みへの評価 0 Point GOOD!

mop3963さんこんにちは。

最近掲示板でお名前をよく見るので書き捨てられていたこのスレッドに対しての質問です。
まず最初に素材の件ですが、HIPSで構成されていたRobiが素材変更となっており、
「塗装をするにあたり素材を知り塗装の方法を考えなければいけない。」
という様な書き込みをされていた記憶があるのですが、
現在、Robiの素材はHIPSがABSに変更されています。
この変更での留意点を教えていただけますか?

また、黒目に関してですが、
こちらも素材がHIPSではなくポリカーボネートです。
ですが同じく#800とスチールウールで下地を作り塗装をされている方が居られますが、
それに関して何かアドバイスをいただけますか?

「素材によって方法が異なる」
との言葉に私も含めて参考にしたいと考えている人は多いと思います。
過去のスレッドに対しての質問となりますが、
少なくとも参考にされた方も居られるので訂正であるとか、
追加の助言をお願いできませんでしょうか。

返信No.8 投稿者:mop3963

投稿日時:2014-08-01 22:00:36

この書き込みへの評価 1 Point GOOD!

書き捨てたつもりはないのですがその段階で分かることは全て書いたはずです。
わざわざここに書くのではなくロビクラブに直接書いてもらったほうが分かりやすいです。
ここではすぐに書き込みが反映されないのでそこまで確認ができていません。
たまに覗いて気付いた場合で必要であれば書き込みますが...。
ABSとHIPSではどちらが塗料の食いつきがいいかまでは判断できませんがスチロール樹脂よりはABSは塗料の載りはよくありません。
極端な厚塗りをしなければほぼ同じ扱いで問題ないと考えます。
ポリカーボネートはアクリルより柔軟性があり透明度もアクリルよりは落ちても衝撃と透明度を天秤に掛けた場合に自分は使います。
基本的にはこれに対して塗装を試したことはありません。基本的に透明のポリカーボネートをその透明度を生かす使い方をするからです。
目がHIPSでないことは感触でわかりましたがポリカーボネートという認識はありませんでした。
それは基本的にポリカーボネートは透明のものしかほとんど使わないからです。
ポリカーボネートの基本は透明なので透明の樹脂に色をつけると素材的には柔軟性が増します。
同じ樹脂でも透明のものと色付きでは多少柔軟性はかわります。
目に関しては私も光沢重視で試しに塗装しました。
透明のため塗料の食いつきのために下地塗装はせずにそれほど衝撃も加わらないだろうとの判断から脱脂してそのままクリアを塗装しましたが完全に乾燥後に少しのショックで皮膜が割れたので塗装は断念しました。
目のパーツに関しては1号をロビフィギュアを嫁さんも欲しがったためと予備も含めて3冊購入したのでいろいろ試した結果無塗装にしました。
ただしちゃんと下地してから塗装を重ねれば光沢と衝撃性も考慮した塗装も可能だと思います。
しかしその場合は塗装が厚くなりすぎるというのもあり中に納めるセンサーに影響があるかも...との考えもあり無塗装としました。

※健全な掲示板運営のため必ずルールをご覧下さい。

ご利用のルール

本誌の内容についてのご質問、ご要望、ご指摘などに関しましては、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
本誌内容についてのご意見やご質問等をいただいた場合は削除の対象になります。
弊社から返答を希望されるご意見、ご質問は必ずお客様サポートセンターにお願いします。
当掲示板の書き込みへの返答はできませんので、ご了承ください。



Copyright K.K.DeAGOSTINI JAPAN ALL rights reserved.
↑